お金

2025年の家計簿予算💰

2023年夏から趣味で毎週のように登山に行っていて、グッズもたくさん買うし飛行機遠征もしてきた。

実はちょうどこの2年くらい、会社の業績によってもらえる業績賞与が多かったのだが、その業績賞与に、給料2か月分という上限がついてしまった。

しかも今借り上げ社宅で家賃の自己負担が1.4万円なのだが、それもあと1年ちょっとで終了。そのあとは家賃を全額払うことになる。

・・・このままのペースで登山にお金かけていたらマズイ。

 

ということで、2025年の予算をエクセルで細かく作成した。

旅行とかは賞与から出してもいいが、月々の生活ではなるべく賞与に手を出さないような予算。

でもケチケチはしたくないし、ちゃんと人生を楽しみたいので、自分の中でここは我慢できる・できないを考える。

あまり贅沢をしていないつもりでも、いろいろ積もってなかなか賞与に手を出さない計画は難しい。

なんとか理想論としてはできた。登山用のグッズは我慢じゃなく賞与で買っていい予算だけど。

 

給料月額に対する各割合。

家賃28%:全額自己負担想定で組んだが今年はまだ会社負担があるのでその分が浮くはず。

光熱費5%:平日はテレワークでほぼ家にいる。お風呂も毎日つかる。

食費13%:結構お惣菜やお弁当を買ってしまう。スーパーに行く頻度を減らしてついデザートを買ってしまう回数を減らしたい。肉は基本ふるさと納税で購入。外食はひとりではほぼせず、する場合は交際費。

通信費2%:スマホは楽天モバイル、家では基本Wi-Fi。

消耗品2%:掃除系とか台所系とか。もうちょっとかかるかもなぁ。

コンタクト2%:ワンデーアキュビューディファインモイスト。高いので抜き出し。ちゃんと洗える自信ないからワンデーで、人から見たら変わらないんだろうけどディファインもやめられない。

備品2%:シーツとかタオルとか家系のもの。特に買う予定のものはないけどなんだかんだ買ったりするんだよなぁ。

医療費3%:通っているのは婦人科と歯医者。歯医者は昔の銀歯を高いやつに入れなおしたりしている(その下の虫歯も直しつつ)ので結構払ってきたし、その後のメンテナンスが自費でちょっと高い。

保険1%:ガン保険的なやつ1つ。預金あればいらないのかなぁ。

交際費4%:あまり飲み会とか行かない。ただ今婚活パーティーとか行っているので結構使いそう。

エンタメ1%:映画とか音楽はアマゾンプライムとかで個別の課金なしで十分派。

勉強2%:去年数万円の英語のAIのアプリやったりしていた。またやるかも。

美容5%:基礎化粧品は最近は安いものを使用。シャンプートリートメントはサロン品質のいいやつ。美容室は年3回カットとトリートメント。

衣類3%:最近テレワーク+週末登山であまり私服買っていなかったけど婚活(恋活)すると服が必要に。

投資(NISA積立、iDeCo、個人年金)19%:口座開設してから放置していたNISAを去年末に開始。財形貯蓄はやめた。

登山ほか趣味9%:ここまでで100%にするために何とか抑えただけで、もっといくらでも使える部分。登山の遠征費やグッズ購入は含められなかったし、下山後の温泉やごはんも自分のメインの目的はそこじゃないから減らすことを考えようと思った。

ここまでで100%。

ほかにふるさと納税(主に肉を購入)、登山の遠征・登山グッズ・旅行代は賞与から充当。

 

理想論なのでどれくらい達成できるかわからないけど、具体的に考えてみるってことは大事かなと思う。

会社の年間予算も目標含めた数値で作っているし。

趣味代とか検索すると月2万円とか出てくるけど余裕で超える。でも趣味のある今が楽しい。

みんな何にどれくらい使っているんだろう。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です